唐津のシンボル「唐津城」

唐津藩の初代藩主、寺沢広高が7年の歳月をかけて1608年に築上。天守閣を頭、左右に広がる松原を翼に見立て、鶴が翼を広げた姿に見えることから「舞鶴城」とも呼ばれている。
唐津と言えば「唐津くんち」
11月2日から4日にかけて行われる、唐津神社の秋季例大祭「唐津くんち」国指定重要無形文化財であり、平成28年唐津くんちの曳山行事を含む「山・鉾・屋台行事」がユネスコ無形文化遺産に登録されている。

宝当神社
その名から宝くじが当たる神社として有名だ。宝くじシーズンには全国から参拝者が訪れ、そのご利益は壁に貼られた多くの当選者の手紙が物語る。

唐津焼
毎年11月中旬に開催される。「唐津窯元ツーリズム」風光明媚な唐津の里山に佇む窯元を訪ね、唐津焼に親しむ秋の焼き物イベントに出かけてみては。
唐津市の移住 ここがおすすめ
市内に100ヵ所を超える病院・診療所があり、充実した医療環境の中安心感のある生活が送れる。また、子供の医療助成金や子育て緊急サポート、子育て支援センターなど、心地よい子育てサポートが充実しているのも唐津市の特徴だ。
移住者に聞いてみよう
大阪府から2017年に移住した 加納達也さん
全てがちょうどいい。福岡などへの都会へのアクセスもよく、豊かな自然、美味しい食べ物、人の好さ、子育ての環境など、全てのバランスが自分たちにとってはパーフェクト。待機児童の問題もなく、2人の子供を同じ保育園に通わせられることなど、大阪時代には考えられなかったことが実現できている。
唐津市への移住に関する問い合わせ先唐津市未来創生部 移住定住促進課 佐賀県唐津市 |